今回はゆで卵、大根、手羽元で作る「鶏大根」の作り方を紹介します。

今回使用する材料はこちらです。

- 大根
- 手羽元
- 卵
- 醤油
- 酒
- 砂糖
- ごま油(炒める用)
材料の下処理
大根
大根は少し厚めに皮をむいて裏表に十字に1~2ミリほどの隠し包丁を入れます。(入れることによって味が染みやすくなります。)

幅2センチぐらいのクシ切りにします。

次に大根を下茹でします。

茹でるときは水から茹でるようにしてください。
わざわざ茹でるのが面倒な方は耐熱容器に大根と大さじ1~2ぐらいの酒を入れて電子レンジで7分ほどレンチンしても代用できます。
7分ほどレンチンしました。

つまようじがスーッと刺さるようになったのでOKです。
大根はこの熱処理したものそのまま使用してもいいのですが、粗熱を取ってから一度冷凍した方が味がさらに染みやすくなります。(今回は冷凍しないで作ります。)

ゆで卵
ゆで卵の準備をします。

詳しい作り方は以前の記事をご参照ください。
手羽元
手羽元は食べたときにほぐれやすいように骨にそって少し切れ込みを入れておきます。

材料を炒める

手羽元をごま油で焼き色を付けます。
準備した材料を煮ていく
ひと煮立ちしたら調味料で味付けします

再沸騰したらキッチンペーパーの真ん中に穴をあけて落し蓋をしてポコポコ沸くくらいの弱火にして20分ぐらい煮詰めます。

煮終わりました。
このまま食べてもおいしいのですが、煮物は冷めていくときに味が染みていくので一晩寝かせました。
この時もキッチンペーパーで落し蓋をするとより味が染みやすくなります。

一晩冷蔵庫で寝かせました。

食べる分だけもう一度温めて完成です。

お好みで一味唐辛子を振ってもおいしいです。
一晩寝かせる手間が掛かりますが、比較的簡単に作れますので時間に余裕がある時に作ってみてはいかがでしょうか。
コメントを残す